下妻市 下木戸の歯医者 / すまいる歯科クリニック / 一般歯科 矯正歯科 小児歯科 審美歯科 有病者歯科 インプラント 口腔外科

 
一般歯科 すまいる歯科クリニック

全身疾患をお持ちの患者様の歯科治療

様々な全身疾患をお持ちの方・お薬を服用中の方で歯科治療に不安のある方は、些細なことでも気軽にご相談ください。

沼田脳神経外科循環器科病院沼田クリニック勤務時代に、脳卒中、心筋梗塞や弁膜症、糖尿病、喘息など様々な全身疾患をお持ちの患者様の歯科治療をしてきました。 その経験を生かし、すまいる歯科クリニックでも、全身疾患をお持ちの患者様の治療に対応したいと考えています。

抗血栓薬 ( 血液をサラサラにする薬 ) を服用中の患者様の外科処置
以前、歯科では、抗血栓薬を服用中の患者様では、術後の出血を心配し、抗血栓薬を数日間休薬した後に抜歯など観血処置 を行うことが慣習化されていました。
しかし、最近では、抗血栓薬を休薬しなくても、適切な止血処置により止血は可能であり、出血のリスクは、健常者における抜歯と大差がないといった報告が散見されるようになりました。
むしろ、休薬中に生じる重篤な血栓症(脳梗塞や心筋梗塞)が問題視される傾向にあります。
このような状況をふまえ、当科では抗血栓薬を内服されている患者様の抜歯などの観血処置を、原則的に休薬せずに行っております。
そして、観血処置後の出血に関しては、創の縫合や局所止血剤の使用、止血装置(止血シーネ)などの対策をとっております。

止血シーネ

糖尿病と歯周病
糖尿病では、全身の血管の障害を中心にあらゆる組織・臓器に障害が起こります。細く小さい血管の障害が原因で起こる①網膜症、②腎症、③神経障害(3大合併症)と、ある程度太い血管を中心とした障害で起こる脳卒中、心筋梗塞、狭心症などがあります。 糖尿病と歯科治療でとはあまり関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、口腔内にも色々影響があります。
特に、歯周病と糖尿病は関連があると言われています。歯肉などの歯周組織の循環障害に加え、白血球など免疫細胞の機能低下により、 糖尿病の患者様では、歯周病が悪化しやすく、治療の反応性も悪いと言われています。一方、歯周病の管理が不十分だと糖尿病の管理にも影響を及ぼすとされています。 当科では、糖尿病の治療担当医師と連携し、口腔内(特に歯周病)の継続的な管理を行うようにしています。

糖尿病・歯周病

歯周病と全身疾患の関係は?
歯周病では、細菌の産生する毒素や慢性的な炎症が、様々な全身疾患に影響することが近年、明らかになりつつあります。
歯周病の治療(管理)は、口腔内の機能を改善・維持すると同様に、全身的な疾患の管理、健康維持・増進に寄与すると言えるのではないでしょうか?

歯周病患者

歯周病患者様:プラークが多量に付いており歯肉に炎症が見られます。

歯周病と心臓血管系疾患
歯周病の人は、そうでない人に比べて、心筋梗塞などの心臓血管疾患になる 危険性が20~180%高くなります。 また、歯周病が重症なほど心臓血管疾患を 発症する危険性は高くなります。

心臓血管系疾患

狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などは、命に関わる疾患です!

歯周病と誤嚥性肺炎
唾液や食物を誤嚥し、肺炎になることがあります。特に、嚥下機能・咳反射の低下した高齢者や脳卒中後の患者様で多いと言われています。誤嚥性肺炎の予防の意味からも歯周病の管理は重要と言えます。

肺炎

歯周病と妊娠
歯周病菌の産生する毒素に対し、体の中でプロスタグランジンE2という物質が産生されます。それが、胎児の成長や子宮収縮に影響します。 歯周病の患者様では、低体重児出産の危険性は約7倍と言われています。

妊婦

歯周病と動脈硬化
歯周病によって、体の中にできる有害な物質が全身の動脈硬化を促進させます。動脈硬化によって起こる高血圧や心筋梗塞・狭心症、 脳梗塞、脳出血などに歯周病は、間接的に影響を及ぼしている可能性があります。

動脈硬化

喘息と歯科治療
歯を削る、麻酔をするなど歯科治療のほとんどが患者様にとっては不快なものだと思います。喘息発作は、そういったストレスや歯科で使用する薬剤の臭いなどでも誘発される可能性があり注意が必要です。患者様にストレスをかけないよう心がけております。
また、喘息の状態によっては、治療内容・時間に関しての配慮が必要と考えています。
当院にも喘息の治療薬は常備してありますが、歯科治療でお越しの際には、念のため普段使用されている吸入薬を持参していただければと思います。
痛み止めに関して:歯科で使用する鎮痛作用の高い痛み止め(NSAIDs:非ステロイド性の消炎鎮痛剤)は、喘息発作(アスピリン喘息)を起こす可能性があります。喘息の患者様に痛み止めを処方する場合、当科では、発作を起こす可能性の低い安全性の高いとされる鎮痛薬を処方する方針としています。

ビスフォスフォネート系薬剤 ( BP製剤 ) の服用既往のある患者様
ビスフォスフォネート系薬剤の服用既往のある患者様は、お口の中が不潔だったり、合わない義歯をお使いになっていたり、抜歯など顎の骨に侵襲が加わる処置後に、顎骨壊死を起こす可能性があります。この疾患は、激しい痛みが続いたり、お口の中に顎の骨が、むき出しになったりします。現在のところ治療法は確立されていません。今後、ビスフォスフォネート系薬剤の服用予定の方は、服用前に歯科治療(特に抜歯など)を済ませておく必要があります。また、既に、ビスフォスフォネート系薬剤の服用中の方は歯科での定期健診および日々の適切なブラッシングが必要不可欠です。
詳しい説明をご希望の方はお問い合わせください。

ビスフォスフォネート系薬剤